行ってきました!品川区新総合庁舎 工事説明会 

品川区の新総合庁舎建て替えにあたり、工事の説明会が開かれました。

10月24日(金)の夜間と、10月25日(土)の午前中に開かれ、いながきは金曜日の夜間に出席しました。
平日の夜にも関わらず、5,60名の参加者が居たように思います。
今回の説明会は、「現場管理」についてが主な内容でした。
具体的には、トラックなど工事車両の搬入ルートや警備員の立つ場所、作業時間や時間外作業のこと、騒音・振動・粉塵対策などがメインでした。

質疑応答では、
Q.交差点付近での駐車対策
Q.電波障害が発生した場合
Q.右折車両のこと、渋滞対策
Q.通勤時間帯の作業員などの人流増加対策
Q.旧庁舎の跡地活用に関して
Q.土砂はどこに持って行くのか
などなど 時間いっぱいまで質疑応答が続きました。

気になったのは
Q.土砂はどこへ持って行くのか?
A.東京湾へ。東京都指定の埋め立てに使用。 仮置き場はない。
※ここで疑問に思ったのは
通常行うであろう仮置き場での土壌汚染の有無を確認せず、掘り出した土砂をそのまま東京湾に持って行って、東京都指定の埋め立てに使う。 ということ…。 それでいいの?

Q.現庁舎の跡地活用、民間への貸与・売却もあるのか?
A.敷地も検討中、決まっていない。官民連携事業検討中。段階的に検討中。幅広く検討中。
※ここで疑問に思ったのは
売却・貸与の否定はしていない。官民連携というと良さげに聞こえるけど、区民の財産である土地を堅持することなく、使い方検討しちゃうっていうのは、どうなのか…。 それっていいの?

蛇足 で気になったこと

添付図面の「計画概要 配置計画」にある『新庁舎前のA-2地区』は当初、「品川区の土地」という説明があったように思うのですが、今現在JRの土地とのこと。 そうだったっけ?

説明会資料のサムネイル説明会資料は後日掲載らしく、まだ載っていません。 (10月29日現在)

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kuseizyoho/kuseizyoho-siryo/kuseizyoho-siryo-zaisei/kuseizyoho-siryo-zaisei-plan/chosyakinoukentou/20250815160139.html